- 美味しい
- 栄養バランスが良い
- 満足感が得られる
といった点も重要視したいところ。 こちらのページではてお財布に優しいだけでなく、管理栄養士さんによるレシピに基づいて調理されている宅配弁当を紹介しています。 どれも実際に私が注文して食べているものばかりなのですべてリアルな口コミとなっています。 送料分も含めた価格順にランキング形式にもまとめてあるので、ぜひ安くて満足度の高い宅配弁当を探している方は参考にしてみてくださいね♪
値段が安い宅配弁当・食事宅配 人気ランキングBEST7
1位:ヨシケイのシンプルミール『お試し半額&1食あたり343円+送料無料』
1食あたりの価格 | 343円 |
---|---|
送料 | 無料 |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★★☆ |
ボリューム | ★★☆☆☆ |
ヨシケイ夕食ネットの宅配弁当「シンプルミール」は3食セットで1,030円、1食当たり343円というお手頃価格が魅力。
朝5時までの注文でその日のうちに届けてもらえるのも有難い!
管理栄養士が献立を考えてくれたお弁当が冷凍状態で届くので、食べたい時、必要な時に電子レンジで温めるだけで食べられます。
また、ヨシケイの夕食ネットは1食あたりの値段が安いだけでなく、なんと送料も無料♪ コスパ最強の食事宅配です。
そして、初回限定のお試しはなんと50%オフ♪
と良いことづくめのヨシケイのシンプルミールですが、デメリットはおかずが3品とボリュームが少ないことと、そして栄養価の基準が曖昧だということ。
女性の私でも物足りないと思ってしまいました。ご飯と一緒に食べてちょうど良いくらいの量なので、シンプルミールだけでお腹いっぱいというのは期待しないほうがいいです。
ヨシケイのお弁当はまずい?なんて噂もありますが、そんなことはありません。普通に美味しいです。
また、多くの宅配弁当サービスがあらかじめカロリーや塩分などの基準を平均化させているなか、ヨシケイのシンプルミールはカロリーや塩分など栄養価がお弁当によって異なります。
ハンバーグの湯葉餡掛けの塩分が1.4gなのに比べて、やわらか豚のオイスターソースは2.2gと塩分が多め。このように、お弁当によって栄養価にばらつきがあります。
ちなみに、ヨシケイは一部のエリア、マンションなどでは配達不可となっています。お住まいのところが配達エリアかどうか公式サイトでチェックしてみてくださいね。
きっちり栄養価をコントロールしたいという方はヨシケイではなく、食宅便やウェルネスダイニング、Dr.つるかめキッチンなどの制限食が豊富な宅配弁当サービスをおすすめします。


2位:ワタミの宅食『毎日届けてくれて490円+送料無料』
1食あたりの価格 | 490円〜 |
---|---|
送料 | 無料 |
管理栄養士の監修 | あり |
味 | ★★★★★ |
ボリューム | ★★★☆☆ |
ワタミの宅食はその日に調理されたお弁当を自宅まで毎日届けてくれる人気の食事宅配サービスです。メニューはすべて管理栄養士が献立を作成。
カロリーや塩分、糖質など、しっかり栄養価がコントロールされているうえ、彩りや味付けにもこだわって調理されているので美味しく続けられること間違いなしですよ。
4つのラインナップが揃っていて、品数やカロリーなど好みに応じて選べるようになっています。なかでも一番安いのが「まごころ手鞠」という4種類のおかずが入ったお弁当です。
日替わり5日間コースなら1食490円で続けられます。(日替わり7日間コースだと526円になります)
管理栄養士監修でこの安さはかなり魅力的。
まごころ手鞠にはご飯がつかないので、「ご飯も一緒に頼みたい」という場合には「まごころ御膳」がおすすめです。ご飯と4品のおかずがセットになって1食あたり580円となっています。
季節感のある旬の食材やイベントを感じさせるお料理なども入ってるので、「味気ない」という宅配弁当のイメージを払拭してくれるようなバラエティに富んだ献立が楽しめますよ。


3位:セブンミール『500円+送料220円』
1食あたりの価格 | 572円〜 |
---|---|
送料 | 220円(店頭受け取りなら無料) |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★☆☆ |
ボリューム |
★★★★★ |
セブンミールはセブンイレブンのネットスーパー「オムニ7」が運営している宅配弁当サービス。
セブンの宅配弁当サービスは、3,300円以上の注文で配達料は無料。3,300円未満の場合も、1,100円以上購入すると手数料220円で配達してもらえます。
自宅やオフィスなどへ配達してもらうことも可能ですが、店頭受け取りも可能。送料無料で注文することができるので、お得に利用したい!という方におすすめです。
ライフスタイルやシーンに合わせて気軽に注文できるのが嬉しいですね。
セブンミールのお弁当は通常セブンイレブンの店頭には並ばない商品で、ウェブ注文のみとなっています。ボリューム満点の日替わり弁当や日替わりおかず、栄養バランスに配慮した健康バランス弁当、時短調理が叶うミールキットなど、品揃えも豊富です。
健康バランス弁当は栄養価に配慮されているので薄味ですが、日替わり弁当・日替わりおかずに関してはかなり濃い味付けとなっています。
添加物も結構使われているので、できるだけ無添加にこだわりたい方にはおすすめしません。
かなりしっかりした味付けでボリュームもあるので、濃い味付けが好きな方、男性や若い方なら気に入るかも。ただ、通常セブンイレブンの店頭で並んでいるお弁当とさほど変わらない、というのが正直なところ。


4位:コープ夕食宅配『577円+送料無料』
1食あたりの価格 | 577円〜 |
---|---|
送料 | 無料 |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★★☆ |
ボリューム |
★★★★☆ |
生協のコープが運営している夕食宅配サービス。送料無料で毎日お弁当を玄関まで届けてくれます。
管理栄養士がカロリーや塩分など栄養バランスを考えて献立を作成。家庭の味・手作りの味にこだわって調理されている優しいお弁当になっています。
コープデリの舞菜シリーズには4種類のお弁当がありますが、その中で一番安いのは577円(税込)の舞菜弁当。ご飯と5種類のおかずがセットになっています。届いたら冷蔵庫で保存、食べるときに電子レンジで2分弱チンするだけでOKという手軽さが本当に楽チンです。
おかずの種類が多いうえ家庭的な味が人気の理由のようですよ。そのうえ、コープではお弁当と一緒にミールキット、卵・牛乳・ヨーグルト・冷蔵惣菜などストックしておくと便利なアイテムも一緒に届けてくれるんです。
ただ、コープの夕食宅配は週3日以上の注文が条件となっているうえ、まとめて注文・受け取りができません。前の週に翌週分を注文し、当日受け取る、という形になるので受け取を負担に感じる人もいるはず・・・・・(もちろん、玄関などへの留め置きは可能です)
また、お弁当の消費期限は当日中なうえ、お弁当の容器は使い捨てではなくスタッフさんに洗って返さなくてはいけません。冷凍弁当のように1週間分をまとめて注文して食べたらゴミ箱にポイという手軽さはないかもしれませんね。
でも送料無料で家庭の味を届けてくれるのはかなり魅力です♪
舞菜シリーズのお弁当が注文できるコープデリは東京・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・長野の1都6県のみとなっています。他のエリアでも生協の宅配弁当サービスが利用できるので公式サイトからチェックしてみてくださいね。


5位:食宅便『管理栄養士監修で560円〜+送料390円』
1食あたりの価格 | 560円〜 |
---|---|
送料 | 780円 (定期:390円) |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★★★ |
ボリューム |
★★★★☆ |
食宅便はカロリーや塩分、糖質、たんぱく質など制限食のラインナップが豊富!
- おまかせコース(3,920円/7食)
- おこのみセレクトコース(3,920円/7食)
- 低糖質セレクトコース(3,920円/7食)
- 塩分ケアコース(4,340円/7食)
- たんぱくケアコース(4,340円/7食)
- カロリーケア1200コース(4,340円/7食)
- カロリーケア1600コース(4,340円/7食)
- やわらか食事コース(4,340円/7食)
など、体調や目的に応じて多くのコースから選べるようになっています。
食宅便はコースによって値段がさまざまですが、食宅便のなかでも定番の「おまかせコース」なら1食あたり560円となっています。
デメリットは送料がちょっと高めということ。上位のワタミの宅食とヨシケイは送料が無料ですが、食宅便は送料がかかってしまいます。
都度注文の場合だと780円掛かります。ただ、定期コースにすると半額の390円で済むので、一度に2セットまとめて注文するのがコスト的におすすめです。
また冷凍保存しておけるので食べたいときに食べられる点は冷凍の宅配弁当のメリットと言えますね。


6位:ワタミの宅食ダイレクト『定期ならずっと10%オフ!お試しなら1食390円と激安!』
1食あたりの価格 | 423円〜 |
---|---|
送料 | 800円 |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★★☆ |
ボリューム |
★★★★☆ |
ワタミの宅食ダイレクトのお弁当は管理栄養士が作成した献立に元に料理人が調理。
3種類のお惣菜が入ったいつでも三菜なら7食セットで3,889円、1食あたり556円で注文できます。
ワタミの宅食ダイレクトには定期購入割引システムもあるので、定期購入を利用すると10%オフとさらに割安になり、1食あたり500円で注文できるようになります。
例えば、「いつでも五菜 7食セットご飯なし」を都度注文と定期コースで半年間週1回注文した場合の総額を比較してみると、
都度注文 : 4,668円 x 24回=112,032円
定期コース:4,201円(10%オフ)x 24回=100,828円
定期のほうが11,204円も安い
ということで、その差は11,204円にもなります。1万円以上も違うというのは結構大きいですよね。
お弁当のラインナップは全部で4種類。
塩分やカロリーを抑えた3種類のお惣菜が入った「いつでも三菜」、5種類のお惣菜が入った「いつでも五菜」、軽食やブランチにぴったりな「いつでも二菜」、噛む力が弱くなった方向けの「介護食」と目的や好みに応じて選べるようになっています。
ただ、食宅便と同じく、ワタミの宅食ダイレクトも送料が掛かります。
都度注文だと800円の送料が掛かってしまいますが、定期購入で始めると3回分の送料が実質無料になります。
初めてワタミダイレクトを利用する方はこの送料実質無料のキャンペーンの対象になるのでぜひ試してみてくださいね。
なお、ワタミの宅食ダイレクトはお試しセットなら「いつでも三菜」を1食あたり390円と激安価格でお試しできるようになっています。「いつでも五菜」も1食あたり490円と安いので、試してみる価値あると思いますよ♪


7位:ナッシュ『続けるほど安くなって最大12%オフ 499円+送料』
1食あたりの価格 | 499円〜 |
---|---|
送料 | 836円〜 |
管理栄養士の監修 | あり |
味 |
★★★★★ |
ボリューム |
★★★★☆ |
noshは低糖質、高タンパク、塩分控えめの宅配食を自宅に届けてくれる食事宅配サービスです。管理栄養士が作ったメニューは全部で60種類以上。
4種類のお惣菜が入ったプレート、パン、スイーツなど豊富なメニューが特徴です。温めるだけで食べられて手軽なうえ美味しいと評判になっています。
noshは美味しくて私も大ファンなのですが、今回5位にしたのは、1食あたりの価格と送料が高いから。
noshには購入すればするほど割安になるnosh clubという割引システムがあるのですが、初回は適用されません。初回は割引率が0%なので10食頼んだら1食あたり568円になります。
注文回数を重ねるごとに割引金額が大きくなっていき、18回目以降は永久に100円引き。1食あたり499円で購入できるようになります。
そして、もうひとつのデメリットが送料の高さです。
送料は注文セット数と配達エリアによって異なるのですが、4食注文した場合、関西地方なら836円で済むところ、北海道だと1,925円もかかってしまうんです・・・・
この送料の高さというデメリット対策としては、1回の注文セット数を多くし、配送の間隔を減らすことです。noshは「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」の3つの配送間隔から選べるようになっていますが、6食セットを1週間に1回頼むより、10食セットを3週間に1回頼むのが送料が抑えられます。
ちなみに、現在は期間限定で初回300円オフキャンペーンを行なってるので、少し安く購入できますよ。
継続して利用したいという方には特にnoshはおすすめです。


イオン トップバリュ『とにかく高コスパ1食298円〜送料300円』
イオンのプライベートブランド「トップバリュ」の冷凍弁当がかなり高コスパ!
トップバリュを扱っている店舗で1食298円〜とかなりリーズナブルな価格で買えます。メニューによっては398円のものもありますが、それでもかなり安いですよね。
イオン トップバリュの冷凍弁当のメリット
- 1食298円〜
- 自宅にも配達してもらえる
イオン トップバリュの冷凍弁当のデメリット
- メニューのバリエーションが少ない
- ボリューム少なめ
- 味は値段相応
- 外国産の食材が使用されていることが多い
- 添加物が多い
コスパは最高なのですが、私も実際に食べてみたうえで「安い」ということ以外にメリットを見出せませんでした。なので、今回はランク外とさせていただきました。
とにかく安い宅配弁当を求めている方にはいいかもしれませんが、コスパ以外の味や食事内容にもこだわりたい方にはおすすめしません。
一人暮らしの方向けの安い宅配弁当
一人暮らしは家賃や光熱費など生活するうえでの出費が多いため、「できる限り食費は抑えたい」と考えるのは当然。
でも、単に安いだけでなく、体のためにはやはり栄養バランスの良いものを食べたいものですよね。
当サイトで紹介している宅配弁当は、コスパの良さに加え、管理栄養士が献立を監修していたりするのでバランス的にも二重丸。
なので、どれも一人暮らしにおすすめの宅配弁当ばかりなんですが、一人暮らしの方の場合は受け取り方法も考えて宅配弁当を選ぶ必要があるんです。
受け取りが負担にならないよう、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
宅急便による配送 | ヤマト運輸のクール便など宅急便で自宅に届きます。あらかじめ配送の日時を指定できるうえ、留守の場合は不在票で再配達に対応してもらえるので、留守がちな方におすすめです。(食宅便、ワタミの宅食ダイレクト、ナッシュ、ウェルネスダイニング、MFS、つるかめキッチンなど) |
自社便での配送 | 宅配弁当サービスの自社スタッフが自宅に届けてくれるタイプです。あらかじめ、配達日が決められており、受け取りの時間帯は指定できません。おおよその配達時間があり、だいたい毎回同じ時間帯に届けてくれます。留守の場合は鍵付きボックスでの留め置きで対応してもらえます。(ワタミの宅食、ヨシケイ、まごころ弁当など) |
一人暮らしの方におすすめの宅配弁当は以下のページでも詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▶︎【全国版】一人暮らし・単身者におすすめの食事宅配ランキングBEST5
高齢者向けの安い宅配弁当その1「ワタミの宅食」
高齢者の方におすすめの安い宅配弁当は「ワタミの宅食」です。
ワタミの宅食には全部で4種類のお弁当がありますが、その中でもいちばん安いのが1食あたり490円の「まごころ手鞠」。
4種類のお惣菜が入ったお手頃サイズのお弁当なので若い人にはちょっと物足りない感じですが、食が細くなりがちな高齢者にはちょうど良いボリュームと言えます。
高齢者向けの安い宅配弁当その2「まごころ弁当」
高齢者向けの宅配弁当ということで今回はランキングに登場していませんが、安くて高齢者におすすめの宅配弁当なら「まごころ弁当」もおすすめです。
こちらは、一般の高齢者向けのコースの「普通食」で1食あたり500円で、ご飯ありでも550円で注文できます。
なお、まごころ弁当のコースのなかでも一番ボリュームが少ない「小町」ならご飯もついて410円とかなり安くなっています。
まごころ弁当は送料も無料なので、全体的にかなりコスパはいいですよ。毎朝スタッフが届けにくるので、受け取りが面倒でない方にはまごころ弁当はおすすめです。
ちなみに、高齢者におすすめの宅配弁当は以下のページでも詳しくまとめています。ぜひチェックしてみてくださいね。


値段が安い宅配弁当・食事宅配 人気ランキングまとめ
今回の安い宅配弁当・食事宅配ランキングでは
- 1位:ワタミの宅食
- 2位:ヨシケイのシンプルミール
- 3位:食宅便
- 4位:ワタミの宅食ダイレクト
- 5位:ナッシュ
という結果になりました。〜500円代で続けられるお弁当をメインに、ワタミの宅食とヨシケイは送料無料ということで上位とさせていただきました。
ワタミの宅食とヨシケイは送料無料という点はメリットですが、毎日自社便による配達になります。(ヨシケイは鍵付きBOXをレンタルできるので不在でも受け取れます)
「毎日の受け取りは面倒」という方には、宅急便での配送になる「食宅便」「ワタミの宅食ダイレクト」「ナッシュ」の3つがおすすめですよ。
特におすすめなのは当サイトでもダントツ人気の「ナッシュ」です。
ナッシュは続ければ続けるほど安くなるシステムで、続けていくと最安499円で注文できるようになります。
美味しくてメニューも豊富。自分で好きなメニューを選べるのも便利ですよ。
今なら、初めてナッシュを注文する方は300円オフになるのでさらにコスパよくお取り寄せできますよ。