364日宅配食生活の主婦が選ぶオススメ宅配食

私が食材宅配のパルシステムを長年利用しているワケ【最近のお気入り商品も紹介!】

パルシステムを長年利用している理由

食材宅配を利用したいんだけど、どこがいいのかしら?

パルシステムって人気みたい。実際はどうなのかな?
最近はいろいろな食材宅配サービスがあって、どこにしたら迷っちゃいますよね? 私も現在はパルシステムを利用していますが、これまでに大地宅配、東都生協、コープデリと利用してきました。食材宅配利用歴は15年くらいになります。 こちらの記事では、そんな食材宅配のヘビーユーザーである私が現在利用しているパルシステムについて詳しく紹介していきます。首都圏を中心に利用者はなんと160万世帯!たくさんある生協のなかでも人気の食材宅配サービスになります。 こちらでは、パルシステムのシステムや扱っている商品のほか、私がリピしてる商品も紹介しちゃいますね。
パルシステムについてざっくり言うと
  • 品数が多い
  • どれも美味しい!
  • スーパーでは買えないようなものもあって楽しい
  • お手頃価格で安全な食材が買える
  • 有機野菜も買える
  • 受け取りの日時は指定できないが、東京のみ指定便で可能
  • 全体的にスーパーよりもちょっと高め

風子

この記事を読めば、パルシステムについての疑問点もすっきり解決するはずですよ♪

パルシステムを私が長年利用している5つの理由

まずは、パルシステムのここが良い!というポイントを紹介していきますね。

理由その1「 美味しいものが多い」

パルシステムって美味しいものが多いんです。Twitterでも「美味しい!」という声がたくさん。 パルシステムは扱っている品数も多いので、あれもこれもとつい買いすぎてしまいます(汗)地方のグルメやスイーツなど、スーパーではなかなか売ってないようなものも扱っていたりするので、カタログを見るだけでワクワクしちゃいます。 私のTwitterにもアップしてるけど、私が最近リピしてるのはこんな感じ。

理由その2「安心・安全な商品が多い」

パルシステムの商品には安心・安全をモットーとしているものが多いんです。

パルシステム出典:https://www.pal-system.co.jp

パルシステムではスーパーでも見かける商品も扱っていますが、オリジナルの商品やオーガニック食材を始め、産直品を使用した商品やパルの組合員と一緒になって開発した商品まで、その安心・安全にこだわった商品の品揃えはめちゃくちゃ豊富! パルシステムのオリジナル商品がまたすごく美味しいんです♪ パルシステムで注文できなかった週は仕方ないからスーパーへ買い出しに行くんですが、なんか物足りない感じがするくらい・・・・・ パルシステムの野菜や果物については以下のようなピラミッド構成になっています。

パルシステム出典:https://www.pal-system.co.jp

「コア・フード」は、有機JAS認証を取得した有機農産物、またはそれに準ずると判断された農産物で、パルシステムの商品のなかでもトップブランドになります。 その下に位置するのが「エコ・チャレンジ」で、化学合成農薬や化学肥料を慣行栽培基準の1/2以下に削減した農産物。パルシステムが設定している削減目標農薬を使っていません。有機野菜ではないものの、安心にこだわった野菜がお手ごろ価格で購入できるというわけです。 パルシステム 例えば小松菜の場合、コア・フードだと208円とちょっとお高めですが、エコ・チャレンジなら1束130円と割安に。 スーパーの野菜の場合は産地が表記されているものの、どの程度農薬を使って作られたものか、どんな肥料を使っているのかはまったく不透明ですよね。その点、パルシステムならスーパーとさほど値段が変わらないのに安心・安全というメリットが付いてくる、ということになるわけです。 なお、エコ・チャレンジの下に位置するのは何も表示が付かない商品になります。でも、何も表示されていないからと言って農薬がガンガン使われていたりするわけではありません。何も表示がないものはパルシステムの産直産地で生産された農産物のことを指します。 パルシステムは産直にこだわっています。

パルシステム出典:https://www.pal-system.co.jp

つまり、パルシステムは生産者や産地だけでなく、生産方法や出荷基準も明らかな食材をお手ごろ価格で購入できる食材宅配サービスなんです。 「安ければなんでも良い」と考える人には必要ないかもしれませんが、お子さんや家族のため、自分のために「少しでも良いものを口に入れたい」とお考えの方にはパルシステムはおすすめです。

理由その3「時短料理が叶う」

パルシステムでも最近人気なのが料理キット(お料理セット)です。 なんていう風にパルシステムの料理キットの便利さ、美味しさにハマっている人もいるようです。私もたまに利用していますが、本当にあっという間に1品完成するのでめちゃくちゃ助かります! パルシステム 料理キット 和洋中いろいろな料理キットが揃っていて、自分では普段あまり作らないような献立もあったりするので家族も喜ぶはずですよ。注文しておくと、残業が入ってしまったり疲れていたりするときにはすごく重宝します。

なお、料理キットももちろん産直にこだわった食材が使用されているので安心して頂けますよ。

合わせて読みたい

パルシステムの料理キットを作ってみた パルシステムの料理キットって美味しいの?賞味期限が短すぎ?【注文して作ってみた】 パルシステム 冷凍おかず また、品数は少ないのですが、パルシステムには冷凍おかずセットもあるんです。 パルシステム 冷凍おかず 冷凍保存できるうえ、調理方法は電子レンジで温めるだけ。いざというときのために注文しておくと重宝しますよ。 パルシステム 冷凍おかず

理由その4「重いもの、かさばるものも届けてもらえる」

パルシステムには食材だけでなく、トイレットペーパーや洗剤などの日用品も揃っています。 パルシステム また、ジュースやお茶などの飲料水はまとめて保存しておくといざというときに便利ですよね。ただ、24本入りとかとなると重くて車がないと買いに行けないし、車から玄関まで運ぶのもひと苦労だったりします。 パルシステムでは飲料水も扱ってるので、食材と一緒に注文しておけば買い出しの負担がグンと減りますよ

理由その5「家族構成別・目的別のカタログが豊富」

パルシステムではライフスタイルや目的に応じて複数のカタログが揃っています。
  コトコト 子供のいる人向けのカタログ
メイン カタログ Kinari 量よりも質にこだわる人向けのカタログ
オプション
カタログ
yumyum For Baby&Kids 赤ちゃん、幼児のための専用カタログ
Link Ring Love 犬や猫のための専用カタログ
ぷれーんぺいじ アレルギーの人向けのカタログ
きなりセレクト 文字が大きく、カタログと注文用紙がひとつになっているもの
我が家ではコトコトのみですが、赤ちゃんがいる家庭ならyumyum For Baby&Kidsはすごく重宝しますよ。 パルシステムのカタログ 離乳食に使える食材やベビーフードなどが揃っているうえ、カタログには幼児向けのレシピなんかの情報も掲載されています。 裏ごし野菜やペーストを活用すればママさんの離乳食作りの負担がかなり軽減されますね。

パルシステムのお試しセット 出典:https://www.pal-system.co.jp/trial/baby/

パルシステムのお試しセットには赤ちゃんのいるママ向けのものもあるので、まずはそちらで試してみるのがおすすめです。

風子

以上、パルシステムの主な特徴について紹介してみました。

パルシステムのここが知りたい【FAQ】

パルシステムの配達エリアは?

残念ながらパルシステムは、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、長野、新潟の1都11県に配達エリアが限られています。 それ以外の地域の方はコープデリやおうちコープなど、他の生協が利用できるはずなので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

パルシステムは加入前にお試しできるの?

パルシステムを試してみたいな〜と思ったら、まずは資料請求かお試しセットをお取り寄せしてみましょう。

パルシステムお試し出典:https://www.pal-system.co.jp/trial/standard/?via=j-trial-vegetable

お試しセットは初回限定、一世帯1回のみとなっています。パルシステムに加入してからは注文できないので、まだ未加入ならばぜひトライしてみてもらいたいです。
  • 定番満足おためしセット(7品 / 1,000円)
  • かんたん献立おためしセット(6品 / 1,000円)
  • 有機野菜おためしセット(8品 / 1,000円)
  • 赤ちゃんとママのおためしセット(6品 / 1,000円)
の3つから選べます。 パルシステムで人気の商品をお試しできるうえ、金額的にもかなりお得になっています。送料も無料ですしね。

風子

私が加入したときにはこんな豪華なのはなかったので、いま加入を検討している人が羨ましいです〜

パルシステムの注文方法を教えて!

STEP.1
カタログが届く
パルシステムは、週に1回決まった曜日に担当スタッフさんが翌週の注文分のカタログと注文書を届けてくれます。なお、「タベソダ」というアプリを使えば、紙のカタログを受け取ることなくアプリから注文が可能です。通常は注文している商品のお届けがない場合でも手数料が掛かりますが、タベソダを利用する場合には注文がない週は手数料が掛からない、というメリットがあります。ただ、ベイビー特典やシルバー特典などの適用がなくなるので、人によっては逆に手数料が高くなってしまうこともあるかもしれません。
STEP.2
注文する
パルシステムは以下のような注文サイクルになっています。

パルシステムの注文の流れ出典:https://www.pal-system.co.jp

1週目に商品の受け取り、注文書を配達員の方に渡します。すると翌週の2週目に注文した分の商品と翌々週分のカタログと注文書を受け取ります。 なお、注文用紙以外にも、
  • インターネットの注文サイト
  • 注文アプリ「ぽちパル」
  • 注文アプリ「webカタログ」
でも注文が可能です。インターネット、アプリは注文締め切りは配達翌日の13時までになります。13時を過ぎてしまうと翌々週の注文になってしまうので注意が必要です。

風子

私も一度インターネット注文サイトからの注文に切り替えたことがあるのですが、何度も締め切り時間を過ぎてしまい注文できなかったことがあるので、ベーシックに注文用紙に戻しました・・・・
STEP.3
商品が届く
注文した商品が決められた曜日に届きます。受け取りの際に、翌々週分のカタログとともに翌週分の注文用紙を預けます。 年末にはイレギュラーになりますが、基本的に注文はこのような流れになります。

商品の受け取りが面倒じゃない?

パルシステムは配達の日時を指定することはできません。その地域によって配達の曜日が異なっていて、だいたいの配達時間帯があらかじめ決められています。 受け取りは、在宅して直接受け取ってもいいですが、留守にする場合にはあらかじめ決めたところに保冷箱やコンテナに入れて置いておいてもらうことも可能です。 「留め置きは誰かに勝手に開けられたりしそうで・・・・」と安全性に不安を抱く人もいるようですが、保冷箱は封印シールでフタを留めておいてくれるうえ、保冷箱を覆うセーフティカバーもあるので安心してくださいね。 なお、我が家のエリアでは月曜日の9時半〜10時半くらいの間に来ることになっています。大雪や土砂降りといった悪天候でなければいつも9時半過ぎくらいに来てくれるので助かってます。 なお、東京エリア限定にはなってしまいますが、お届け日と時間が選べる「指定便」というものがあります。 土日以外、平日の朝9時〜20時まで、その都度、指定できます。仕事や習い事で平日は留守がちな人で「やはり直接手渡しで受け取りたい」にはかなり重宝するはず。

パルシステム  指定便出典:https://www.pal-system.co.jp

なお、東京エリアが対象となっていますが、奥多摩郡檜原村、奥多摩郡西多摩町、青梅市御岳山、島しょ部地域は対象エリア外となっています。また、あきる野市、青梅市河辺町、新町、末広町、友田町、野上町以外、西多摩郡日の出町、八王子市については配達日時が限られているので気をつけてくださいね。

出資金って何?入会金とは違うの?

パルシステムでは加入の際に「出資金」が必要になります。生協は組合員による出資金を商品の調達や設備の購入などの運営費に充てられています。出資金の金額は地域によって異なりますが、だいたい一口1,000円〜2,000円となっています。 入会金とは異なり、出資金はパルシステムを退会の際に返金されます。

手数料はいくら?

パルシステムは1回あたりだいたい200円前後の手数料、いわゆる配送料が掛かります。 ただ、地域によっては、小さなお子さんがいる方や高齢の方、複数人数で利用している方、障害者手帳を持っている方などには割引が適用される場合もあるので、パルシステムの公式サイトをチェックしてみくださいね。

支払い方法は?

パルシステムは1ヶ月分の利用料がまとめて請求されます。支払い方法は
  • クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ)
  • 銀行口座引き落とし
のいずれかになります。

パルシステムまとめ

以上、私がパルシステムを長年利用し続けている理由や注文方法、配送についてなど、詳しく紹介してきました。 改めて、パルシステムのポイントをまとめておきますね。
この記事のポイントをまとめると
  • 美味しい
  • 有機野菜や産直食材など、安心して食べられる商品が多い
  • 赤ちゃんのいる家庭は手数料が割引になる(シニア割引・障害者割引もあり)
  • 東京都内なら指定便でお届け日時が指定できる
  • 食材だけでなく重くてかさばる飲料水や日用品も届けてもらえる

パルシステム出典:https://www.pal-system.co.jp

パルシステム公式サイトはこちら!