364日宅配食生活の主婦が選ぶオススメ宅配食

腎臓病・高血圧の予防に!意外と塩分量の多い食品まとめ

腎臓病や高血圧などの生活習慣病。主な原因は、塩分の摂りすぎであるとされています。

その予防・改善のためには、食生活の見直しと塩分制限が必要です。

生活習慣病を予防したいけど、どんな食材を選んでいいのかわからない…

普段食べてるものの中にも、塩分制限に向かないものがあるのかな?

こちらの記事では、塩分を多く含む意外な食材を紹介していきます。

普段から食べているものの中にも、予想以上に多くの塩が使われているかもしれません。

しっかりチェックして、生活習慣病を未然に防ぎましょう。

風子

食材の解説とあわせて、塩分制限におすすめの食事宅配サービスも紹介していきます♪

意外なNG食材① 食パン

常食は要注意?食パンの塩分量

朝ごはんとして食べられることの多い食パン。

パンは作る工程で塩を使うことが多いのですが、その中でも食パンは比較的多くの塩分が使用されています。

食パン1枚に含まれる塩分はこちら。

カロリー 塩分
150kcal 0.8g

バターやハムなどの具材を乗せると、その分の塩分も増してしまうことに。

常食されているご家庭も多い食パンですが、塩分制限を行う際には注意が必要です。

意外なNG食材② うどん麺

うどん麺に含まれている塩分はどのくらい?

うどんと言えば、スープの塩分を気にされる方が多いと思います。

しかし実際は、うどん麺自体にも塩分が含まれているんです。うどん1人前あたりに含まれる、麺の塩分量がこちら。

カロリー 塩分
242kcal 1.4g

ここにスープや具材の塩分が加わることになるので、結果的に多くの塩分を摂取することになってしまいます。

同じ麺類であるそばはうどんに比べて塩分量が少ないので、麺を選ぶ際は意識するようにしましょう。

意外なNG食材③ ノンオイルドレッシング

油分控えめでヘルシー!ドレッシングの気になる塩分量は?

油分を控えられるためヘルシーなイメージのあるノンオイルドレッシングですが、そのぶん塩分は多め。

ノンオイルドレッシング大さじ1杯分の塩分量はこちら。

カロリー 塩分
14kcal 0.9g

大さじ1杯でもかなりの量を含んでいることがわかりますね。

最近では減塩のドレッシングも増えているので、購入する際には確認してみてくださいね。

意外なNG食材④ はんぺん

練り物は高血圧対策に不向き?

おかずでも使用頻度の高いはんぺんなどの練り物。

さまざまな料理に使うことのできる便利な食品ですが、多くの塩分を含む食べ物のひとつでもあります。

はんぺん1枚あたりの塩分含有量はこちら。

カロリー 塩分
94kcal 1.6g

ちなみに、同じく代表的な練り物であるちくわも、1本あたり0.6gと高め。

扱いやすい食品ではありますが、食べすぎは控えるようにしましょう。

塩分制限におすすめ!メディカルフードサービスの冷凍弁当

メディカルフードサービスの塩分制限食

メディカルフードサービスの冷凍弁当は、塩分制限に最適。

塩分制限食も含め、献立はすべて医療・介護食専門のメーカーが担当しており、栄養管理は完璧

レンジで温めるだけいつでも簡単に食べられるので、食材選びや献立作りに悩む必要がありません。

メディカルフードサービスの冷凍弁当なら、ストレスなく塩分制限を続けることができますよ。

\メディカルフードサービスの詳しい情報はこちら!/
【評判は?】メディカルフードサービスの弁当をお試しした私の口コミ

参考サイト:高血圧対策講座